とはずがたり ====== 巻4 15 八月の初めつ方にもなりぬれば武蔵野の秋の気色ゆかしさにこそ・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[towazu4-14|<>]] 八月の初めつ方にもなりぬれば、武蔵野の秋の気色ゆかしさにこそ、「今までこれらにも侍りつれ」と思ひて、武蔵国へ帰りて、浅草と申す堂あり。十一面観音のおはします。霊仏と申すもゆかしくて参るに、野の中をはるばると分け行くに、萩(はぎ)・女郎花(をみなへし)・荻(をぎ)・薄(すすき)よりほかは、また混じるものもなく、これが高さは馬に乗りたる男の見えぬほどなれば、推し量るべし。 三日にや、分け行けども尽きもせず。ちとそばへ行く道にこそ宿(しゆく)などもあれ、はるばる一通りは来し方行く末野原なり。 観音堂は、ちと引き上がりて、それも木などは無き原の中におはしますに、まめやかに、「草の原より出づる月影((『新古今和歌集』秋上 藤原良経「行く末は空も一つの武蔵野に草の原より出づる月影」))」と思ひ出づれば、今宵は十五夜なりけり。雲の上の御遊びも思ひやらるるに((『源氏物語』須磨「「今宵は十五夜なりけり」と思し出でて、殿上の御遊び恋しく」))、御形見の御衣(おんぞ)は、如法経(によほふきやう)の折、御布施に大菩薩に参らせて、「今ここにあり」とは思えねども、鳳闕(ほうけつ)の雲の上、忘れ奉らざれば、余香(よきやう)をば拝する心ざしも深きに変はらずぞ思えし。草の原より出でし月影、更け行くままに澄みのぼり、葉末に結ぶ白露は、珠(たま)かと見ゆる心地して、   雲の上に見しもなかなか月ゆゑの身の思ひ出は今宵なりけり 涙に浮かぶ心地して   隈(くま)もなき月になり行くながめにもなほ面影は忘れやはする 明けぬれば、さのみ野原に宿るべきならねば、帰りぬ。 [[towazu4-14|<>]] ===== 翻刻 ===== てなくさむたよりもあれは秋まてはととまりぬ八月のはしめ つかたにもなりぬれはむさしのの秋の気色ゆかしさにこそいまま てこれらにも侍つれとおもひてむさしのくにへかへりてあさく さと申たうあり十一めんくわんをんのをはしますれいふつと 申もゆかしくてまいるにののなかをはるはるとわけゆくにはき をみなへしおきすすきよりほかはまたましる物もなくこれ かたかさはむまにのりたるおとこのみえぬほとなれはをしは かるへし三日にやわけゆけともつきもせすちとそはへ行 みちにこそしゆくなともあれはるはる一とをりはこしかたゆく すゑのはらなりくわんをんたうはちとひきあかりてそれも/s181r k4-30 木なとはなきはらの中におはしますにまめやかにくさのはら よりいつる月かけとおもひいつれはこよひは十五夜なりけり くものうへの御あそひもおもひやらるるに御かたみの御衣はによ ほうきやうのをり御ふせに大ほさつにまいらせていまここに ありとはおほえねともほうくゑつのくものうへわすれたてまつら されはよきやうをははいする心さしもふかきにかはらすそおほ えしくさのはらよりいてし月かけふけ行ままにすみのほり 葉すゑにむすふしらつゆはたまかとみゆる心ちして    雲のうへにみしも中々月ゆへのみのおもひてはこよひなりけり なみたにうかふ心ちして    くまもなき月になりゆくなかめにも猶おもかけはわすれやはする/s181l k4-31 http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/181 あけぬれはさのみ野はらにやとるへきならねは返りぬさてもす/s182r k4-32 http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/182 [[towazu4-14|<>]]