[[index.html|土佐日記]] ====== 1月20日 室津 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa28|<>]] 二十日、昨日のやうなれば、船出ださず。みな人々、憂へ歎く。苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、「今日幾日(いくか)、二十日(はつか)、三十日(みそか)と数ふれば、指(および)もそこなはれぬべし。いとわびし。 夜はいも寝ず。二十日の夜(よ)の月出でにけり。山の端(は)もなくて、海の中よりぞ出で暮る。 かうやうなるを見てや、昔、阿倍仲麻呂といひける人は、唐土(もろこし)に渡りて、帰り来にけるときに、船に乗るべき所にて、かの国の人、馬(むま)のはなむけし、別れ惜しみて、かしこの漢詩(からうた)作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。 これを見てぞ、仲麻呂の主(ぬし)、「わが国にかかる歌をなむ、神代(かみよ)より神も詠ん給び、今は上中下(かみなかしも)の人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもあるときには詠む」とて、詠めりける歌、   青海原(あをうなばら)ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも とぞ詠めりける。 かの国人(くにびと)、聞き知るまじく思ほえたれども、ことの心を男文字(をとこもじ)にさまを書き出だして、ここの言葉伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひのほかになんめでける。唐土とこの国とは、言(こと)異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。 さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、   都(みやこ)にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ [[se_tosa28|<>]] ===== 翻刻 ===== 廿日きのふのやうなれはふねいたさす みなひとひとうれへなけくくるしく こころもとなけれはたたひのへぬるか すをけふいくかはつかみそかとか/kd-27r そふれはおよひもそこなはれぬへ しいとわひしよるはいもねすはつ かのよのつきいてにけりやまのはもな くてうみのなかよりそいてくるかう やうなるをみてやむかしあへのなかまろ といひけるひとはもろこしにわたり てかへりきにけるときにふねにのるへき ところにてかのくにのひとむまのはな むけしわかれをしみてかしこの/kd-27l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/27?ln=ja からうたつくりなとしけるあかすや ありけむはつかのよのつきいつるまてそ ありけるそのつきはうみよりそいてける これをみてそなかまろのぬしわかく ににかかるうたをなむかみよよりかみ もよんたひいまはかみなかしもの ひともかうやうにわかれをしみ よろこひもありかなしひもある ときにはよむとてよめりけるうた/kd-28r あをうなはらふりさけみれは かすかなるみかさのやまにいてしつき かもとそよめりけるかのくにひと ききしるましくおもほへたれとも ことのこころををとこもしにさま をかきいたしてここのことはつたへ たるひとにいひしらせけれはこころ をやききえたりけむいとおもひ のほかになんめてけるもろこしと/kd-28l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/28?ln=ja このくにとはことことなるものなれ とつきのかけはおなしことなるへ けれはひとのこころもおなしことにや あらむさていまそのかみをおもひや りてあるひとのよめるうた みやこにて やまのはにみしつきなれとなみより いててなみにこそいれ/kd-29r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/29?ln=ja