[[index.html|醒睡笑]] 巻8 頓作 ====== 39 御意に入りて常に参りつけたる人の関白殿へ出でんとする時・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho8-038|<>]] 御意(ぎよい)に入りて、常に参りつけたる人の、関白殿((豊臣秀吉か秀次))へ出でんとする時、小姓衆、「今ほど聚楽の法度あり。知らずや。『焼くる』と『死ぬる』と、この二字申すこと禁制なり。なんぢたくみ、殿に二字を言はするやうにせよ」。「心得たり」と、すなはち出づる。 案のごとく、「何事やある」と御尋ねあり。「その儀にして候ふ。三条の辻に面白き物を棚に出だして置き参らせた」。「何ぞや」。「楠(くすのき)にてつかまつりたる風炉と釜とを見てござある」と。「うつけを言ふやつかな。木釜をたかば、焼けて役に立つべきか」。「それ、はあ、御法度が破(や)れた」。 [[n_sesuisho8-038|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 御意に入てつねにまいりつけたる人の関白殿   へいてんとする時小性衆今程聚楽の法度   ありしらすややくると死ぬると此二字申   事禁制也汝たくみ殿に二字をいはする   様にせよ心得たりとすなはち出るあんのことく   何事やあると御尋あり其儀にして候三条の辻   に面白物を棚に出して置参らせた何ぞや/n8-17l   楠にて仕たる風炉と釜とを見て御座あるとう   つけをいふやつかな木釜をたかばやけて役に   たつへきかそれはあ御法度かやれた/n8-18r