[[index.html|醒睡笑]] 巻4 唯あり ====== 24 山科の道づらに四の宮川原といふ所袖くらべとて・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho4-112|<>]] 山科の道づらに、四の宮川原といふ所、袖くらべとて商人の集まる宿の下衆(げす)ありけり。地蔵を一体作り、開眼(かいげん)もせず櫃(ひつ)に入れ、世の営みに紛れ、ほど経(へ)忘れけるに三・四年過ぎ、夢に、大路を過ぐる者、声高に人を呼ぶ。「何事ぞ」と聞けば、地蔵を呼ぶ。奥の方よりいらふるなり。「明日、天の帝釈の地蔵会(ぢざうゑ)し給ふに、参らせ給へ」と言へば、小家の内より、「参るべけれど、目も見えねば、いかでか参らん」と言ふ声すなり。 うちおどろき、「何のかくは夢に見ゆる」と、思ひまはすにあやしく、夜明け、奥をよくよく見れば、置きたりし地蔵を思ひ出でて、見出だしたりけり。「これが見え給ふにこそ」と思ひ、急ぎ開眼し奉りけりとなむ。   仏にもまことの慈悲はましまさず思ふ人をぞ思し召さるる   世の中はいとけなき子の面(おも)きらひ見しがなきにぞ音は泣かれける   竹馬を今は杖とも頼むかな童遊びを思ひ出でつつ [[n_sesuisho4-112|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 山科の道つらに四の宮川原と云所袖(そて)くら   べとて商人のあつまる宿の下すあり   けり地蔵を一体作り開眼もせす櫃に入   世の営(いとなみ)に紛(まきれ)程へ忘けるに三四年過夢に   大路を過る者声たかに人をよふ何事ぞと   きけは地蔵をよふおくの方よりいらふる也/n4-64l   明日天の帝釈(たいしやく)の地蔵会し給ふに参らせ給   へといへは小家の内より参るへけれと目も   見えねはいかてか参らんといふ声すなり   打驚(うちおとろき)何の角(かく)は夢(ゆめ)に見ゆるとおもひまはす   にあやしく夜あけおくをよくよくみれは   をきたりし地蔵を思ひ出て見出したり   けりこれが見え給ふにこそと思ひいそき   開眼(かいげん)し奉りけりとなむ    仏にも実の慈悲はましまさす/n4-65r    おもふ人をそおほしめさるる    世中はいとけなき子のおもきらひ    見しかなきにそ音はなかれける    竹馬を今は杖とも頼むかな    童あそひをおもひ出つつ/n4-65l