[[index.html|醒睡笑]] 巻1 謂へば謂はるる物の由来 ====== 5 宗祇宗長と連れ立ち浦の夕に立ち出であそばれしに・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho1-004|<>]] 宗祇、宗長と連れ立ち、浦の夕に立ち出であそばれしに、漁人の網に藻(も)を引き上げたり。「これは何と名をいふぞ」と問はれたれば、「『め』とも申し、『も』とも申す」と答ふ。 時に祇公、「やれ、これは良い前句や」とて、   めともいふなりもともいふなり 宗長に、「付けられよ」とありければ、   引き連れて野飼ひの牛の帰るさに 牝牛は「うんめ」と鳴き、牡牛は「うんも」と鳴くなる。祇公、感ぜられたり。 宗長の、「一句沙汰あれ」と所望にて、   読むいろは教ゆる指の下を見よ 「ゆ」の下は「め」なり、「ひ」の下は「も」なり。 [[n_sesuisho1-004|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 宗祇(そうき)宗長(そうちやう)とつれたち浦の夕に立出あそ/n1-6r   はれしに漁人のあみに藻(も)を引上たり   是はなにと名をいふぞととはれたれはめとも   申しも共申とこたふ時に祇公やれ是はよい   前句やとてめともいふなりもともいふなり   宗長につけられよとありけれは    引(ひき)つれて野かひのうしの帰るさに   妻牛はうんめとなき男(お)牛はうんもとなく   なる祇公感(かん)せられたり宗長の一句(く)沙汰(さた)   あれと所望にて/n1-6l    よむいろはをしゆる指のしたをみよ   ゆの下はめなりひの下はもなり/n1-7r