撰集抄 ====== 巻8第8話(83) 北野御事 ====== ===== 校訂本文 ===== 昔、延喜の御時((醍醐天皇の御代))、北野の大臣((菅原道真))、ことにあたりて、西の国へ流され給ひしに、父子五処に別れ給へりしかば、涙にくれて、紅鏡、さらに見えわかず、闇に迷へる心地なんし給ひけるに、をりふし、初雁の雲井ほのかに聞こえて侍りしかば、   我為遷客汝来賓   共是蕭々旅漂身   敧枕思量帰去来   我知何歳汝明春 と作り給へりける、あはれに侍り。 げにも、大臣は遷客、雁は来賓、しかはあれども、同じく旅の空に身をただよはせり。しづかに枕をそばだてて、旧里に帰らんことをはかるに、雁はまたの年の春なり、大臣はいづれの年にかあらんと、あはれに侍り。つひに、旅にてこそ、御身はまかりていまそかりしか。 そもそも、また、   離家三四月   落涙百千行   万事皆如夢   時々仰彼蒼 といふ詩を、「これは、天神の御詩なり」とて、応和の末の年、唐土(もろこし)より注(しる)し申し侍るこそ、不思議には侍れ。されば、わが朝には広まらざるを、誰か何として、唐国には詠じ侍りけるにや。ことにかたじけなくぞ侍る。 この延喜の御門は、「仁流秋津州之外恵茂筑波山之影」なんど言はれ給ひしに、科(とが)もいませざりし北野を、はるかの境まで((底本「まで」なし。諸本により補う。))流しつかはし給へることこそ、「いかなりける御誤りやらん」と思え侍れ。 ===== 翻刻 ===== 昔延喜の御時北野の大臣事にあたりて西 の国へ流され給ひしに父子五処にわかれ給へり しかは泪にくれて紅鏡更見えわかすやみに迷へ る心ちなんし給けるにおりふし初かりの雲 井ほのかに聞て侍りしかは 我為遷客汝来賓 共是蕭々旅漂身 敧枕思量帰去来 我知何歳汝明春 と造り給へりけるあはれに侍り実も大臣は/k238r 遷客鳫は来賓しかはあれとも同く旅の空 に身をたたよはせり閑に枕をそはたてて旧里に 帰らんことをはかるに鳫は又の年の春なり 大臣は何年にかあらんとあはれに侍りつゐに 旅にてこそ御身はまかりていまそかりしか抑又 離家三四月落涙百千行万事皆如夢時々 仰彼蒼と云詩を此は天神の御詩なりとて 応和の末の年もろこしより注申侍るこそ 不思議には侍れされは我朝にはひろまら さるを誰か何として唐国には詠し侍ける/k238l にや殊参(忝歟)くそ侍る此延喜の御門は仁流秋津 州之外恵茂筑波山之影なんといはれ給し に科もいませさりし北野を遥の境流遣た まへる事こそいかなりける御あやまりやらんと 覚侍れ/k239r