蒙求和歌 ====== 第5第5話(75) 無塩如漆 ====== ===== 校訂本文 ===== ** 無塩如漆 ** 斉の鍾離春は、無塩邑の女(むすめ)なり。醜きこと、たぐひもなかりけり。頭(かしら)は臼に似たり。目深く、首長く、節太く、鼻高く、喉むすぼほれ、項(うなじ)肥え、髪少なく、胸出で、腰折れて、肌(はたへ)漆(うるし)のごとし。四十になるまで、男(をとこ)なかりけり。 市に出でて、男を買へども、目をかくる人なし。思ひわびつつ、宣王に参りて、「后(きさき)にそなはらむ」と望み乞ふに、まことにうとましく、恐しき気色なりけれども、情け深き御心にて、これを厭はば、いたづらになり果てむことばかりをあはれみ給ひき。人は笑へども、后に立て給ひてけり。 無塩((底本「鍾離春カ」と傍書。この無塩は鍾離春を指すが、鍾無塩ともいうので、これで問題ない。以下同じ。))、漸台に侍りて、「殆哉(あやうきかなや)」と、四度(よたび)言へり。 宣王、ゆゑを問ひ給ふに、申していはく、「西には、秦と衛との憂へあり。南には、強楚の仇(あだ)あり。外には、三国の難あり。内には奸臣ありて、衆賢進まず。一旦に山崩れば、社稷静かならじ。これ一つ殆(あやう)きなり。次に、漸臺五重(いつかさね)を飾るとて、万民疲れたり。これ二の殆きなり。次に、賢者、山林に隠れ、讒臣、左右にこはくして諫むる者なし。これ三の殆きなり。次に耽酒沈湎して、夜をもつて昼に継ぎ、女楽縦横して度無し。これ四の殆きなり」と申せり。 ここに、宣王、ことはりを思し知りて、無塩が言葉に従ひて、漸臺をとどめ、女楽をやめ、讒臣をしりぞけ、直諫(ちよくかん)をすすめ、四門を開きて、衆(もろ)の賢き人を入れて、世、治まりにけり。   色なくて盛り過ぎぬと見しほどに名高くなりぬ秋の深山木(みやまぎ) ===== 翻刻 ===== 無(フ)塩如漆(シチ) 斉ノ鍾離春ハ無塩邑(イフ)ノ女(ムスメ)也ミニクキコトタクヒモナカリケ リカシラハ臼ニニタリ目フカク頚ナカクフシフトク鼻タカク ノトムスホヲレウナシコエ髪スクナクムネイテコシヲレテハタヘ/d1-36l ウルシノコトシ四十ニナルマテヲトコナカリケリ市ニイテテヲトコヲ カヘトモメヲカクル人ナシヲモヒワヒツツ宣王ニマイリテキサ キニソナハラムトノソミコフニマコトニウトマシクヲソロシキケ シキナリケレトモナサケフカキ御心ニテコレヲイトハハイタツ ラニナリハテムコトハカリヲアハレミタマヒキ人ハワラヘトモキ サキニタテタマヒテケリ無塩(鍾離春カ)漸臺ニハヘリテ殆哉(アヤウキカナヤ)トヨタヒ 云リ宣王ユヘヲ問ヒ給ニ申テ云ク西ニハ秦(シム)ト衛(エイ)トノウレヘアリ南ニハ 強(キヤウ)楚(ソノ)アタアリ外ニハ三国ノ難ナム有リ内ニハ奸臣アリテ衆賢ススマス 一旦(タムニ)山崩(クツレ)社稷(シヤシヨク)シツカナラシコレ一ツ殆ウキ也次(ツキニ)漸臺(ウテナ)五重(イツカサネヲ) カサルトテ万民ツカレタリコレ二ノ殆也次ニ賢者山林ニカクレ 讒臣左右ニコハクシテ諫者(イサムルモノ)ナシコレ三ノ殆也次ニ躭(タム)酒 沈(チム)湎(メムシテ)以テ夜ヲ継(ツギ)昼ルニ女楽(カク)縦(シヨウ)横(イハウ)無度コレ四ノ殆也 ト申セリココニ宣王コトハリヲヲホシシリテ無塩(鍾離春カ)コトハニシタ カヒテ漸臺ヲトトメ女楽ヲヤメ讒臣ヲシリソケ直諫(チョクカン)/d1-37r ヲススメ四門ヲヒラキテ衆(モロノ)賢(カシコキ)ヒトヲイレテヨオサマリニケリ イロナクテサカリスキヌトミシホトニ名高クナリヌアキノミヤマキ/d1-37l