今昔物語集 ====== 巻11第14話 淡海公始造山階寺語 第十四 ====== 今昔、大織冠((藤原鎌足))、未だ内大臣にも成給はずして、只人にて在ましける時、皇極天皇と申ける女帝の御代に、御子の天皇は春宮にて御ましけるに、一つ心に蘇我の入鹿罸(うち)給ける時、大織冠、心の内に祈念して思給はく、「我れ、今日既に重罪を犯して、悪人を失はむと思ふ。思の如く罸得むに、其の罪を謝せむが為に、丈六の釈迦の像・脇士の二菩薩の像を造て、一つの伽藍を建て安置せむ」と。 其の後、思の如く罸得給ひてければ、願の如く、丈六の釈迦并に脇士の二菩薩の像を造て、我が山階の陶原の家に堂を建て安置して、恭敬供養し給けり。 其の後、大織冠、左大臣に成上り給て失給ひにければ、太郎にて淡海公((藤原不比等))、父の御跡継て公に仕りて左大臣まで成給けり。 然て、元明天皇と申ける女帝の御代に、和銅三年と云ふ年、天皇に申し行ひて、彼の山階の陶原の家の堂を倒して、今の山階寺の所には運び渡して造り給へる也。 同き七年と云ふ年の三月五日、供養有けり。天皇の御願として、厳重なる事限無し。氏の長者として、淡海公参り給へり。其の講師は元興寺の行信僧都と云ふ人也。其の日の賞に大僧都に成れり。呪願には同じ寺の善祐律師と云ふ人也。小僧都に成れり。残の七僧に、皆僧綱の位を給ふ。次の僧、五百人也。音楽を調へ供養の儀式云尽すべからず。 其の後、追々に諸の堂舎・宝塔を造り加へ、廻廊・門楼・僧房を造り重て、多の僧徒を住まはしめて、大乗を学し法会を修す。惣べて仏法繁昌の地、此の所に過たるは無し。 本山階に造りたりし堂なれば、所は替れども山階寺とは云ふ也けり。亦、興福寺と云ふ是也となむ語り伝へたるとや。