十訓抄 第九 懇望を停むべき事 ====== 9の7 近ごろ鴨社の氏人に菊大夫長明といふ者ありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 近ごろ、鴨社の氏人に、菊大夫長明((鴨長明))といふ者ありけり。和歌・管絃の道に、人に知れたりけり。社司を望みけるが、かなはざりければ、世((底本「代」。諸本により訂正。))を恨みて、出家してのち、同じく先立ちて、世を背きける人のもとへ、いひやりける、   いづくより人は入りけん真葛原秋風吹きし道よりぞ来し 深き恨の心の闇は、しばしの迷ひなりけれど、この思ひをしも、しるべにて、まことの道に入るといふこそ、生死・涅槃、所同じく、煩悩・菩提、体一なりけることわり、たがはざりと思ゆれ。 この人、のちには大原に住みけり。『方丈記』とて、仮名にて書き置く物を見れば、はじめの詞(ことば)に、   行く水の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず とあるこそ、   世閲人而為世 人苒々行暮   河閲水而為河 水泊々日度 といふ文((『文選』巻四 陸士衡「歎逝賦」))を書けるよと思えて、いと哀なれ。 しかれども、かの庵にも、折琴(おりごと)・継琵琶(つぎびは)などをともなへり。念仏のひまひまには、糸竹(いとたけ)のすさみを思ひ捨てざりけるこそ((底本「こり」。諸本により訂正。))、数寄のほど、いとやさしけれ。 そののち、もとのごとく和歌所の寄人にて候ふべき由を、後鳥羽院より仰せられければ、   しづみにき今さら和歌の浦波に寄せばや寄らん海人の捨て舟 と申して、つひにこもり居て、やみにけり。 世をも人をも恨みけるほどならば、かくこそあらまほしけれ。 ===== 翻刻 ===== 十近頃鴨社ノ氏人ニ菊大夫長明ト云モノアリケリ、和 歌管絃ノ道ニ人ニ知レタリケリ、社司ヲ望ケルカ不叶 ケレハ、代ヲ恨テ出家シテ後、同クサキタチテ世ヲ背キ ケル人ノモトヘ云ヤリケル、 イツクヨリ人ハ入ケンマクス原、秋風フキシミチヨリソコシ/k30 深キ恨ノ心ノヤミハ、シハシノ迷ナリケレト、此思ヲシモシルヘ ニテ、実ノ道入ト云コソ、生死涅槃トコロ同ク煩悩菩提 体一也ケルコトハリ、タカハサリトオホユレ、此人後ニハ大原 ニスミケリ、方丈記トテカナニテ書置物ヲミレハ、始ノ詞 ニ行水ノナカレハタエスシテ、シカモ本ノ水ニアラストアル コソ、 世門人而為世人苒々行暮 河門水而為河水泊々日度 ト云文ヲカケルヨトオホエテ、イト哀ナレ、然而彼庵ニモオ リコトツキ比巴ナトヲトモナヘリ、念仏ノヒマヒマニハ、イトタ/k31 ケノスサミヲ思捨サリケルコリ、スキノホトイトヤサシケ レ、其後如本和哥所ノ寄人ニテ候ヘキ由ヲ後鳥羽院ヨ リ仰ラレケレハ、 シツミニキイマサラワカノウラナミニ、ヨセハヤヨランアマノステ舟 ト申テ、終ニ籠居テヤミニケリ、世ヲモ人ヲモ恨ケルホト ナラハ、カクコソアラマホシケレ、/k32