十訓抄 第六 忠直を存ずべき事 ====== 6の7 延喜の御代に貫之以下四人の歌仙に仰せて古今集を撰じて後・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 延喜((醍醐天皇))の御代に、貫之((紀貫之))以下四人の歌仙((紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑))に仰せて、古今集((古今和歌集))を撰じて後、また新撰集((新撰和歌集))を撰び奉るべきよし、貫之一人、綸言を奉りたりけるが、いまだ撰び終らぬさきに、延長八年正月に土州の任におもむきて、承平五年、上洛の時、御門、先立ちて崩御のあひだ、件(くだん)の序にいはく、 貫之秩罷帰日、将以上献。橋山晩松、愁雲之影已結、湘浜秋竹、悲風之声忽幽。伝勅之納言忽以薨逝。 と書けるも、かの但馬毛理((底本「但毛理」。諸本により補う。但馬毛理の話は[[s_jikkinsho06-06|前話]]参照。))が心の中には、劣らざりけめども、遁世だに及ばず。 なほ、上古の人の心は、思ひとるかた深かりけり。 ===== 翻刻 ===== 九延喜ノ御代ニ貫之以下四人ノ哥仙ニ仰テ、古今 集ヲ撰シテ後、亦新撰集ヲエラヒ奉ルヘキ 由貫之一人綸言ヲ奉リタリケルカ、イマタエラ ヒヲハラヌサキニ延長八年正月ニ土州ノ任ニ趣 キテ承平五年上洛ノ時、帝先立テ崩御ノ間/k39 件序云、 貫之秩罷リ帰日将以上献橋山ノ晩ヘノ松愁 雲之影已結、湘浜ノ秋竹悲風之声忽幽、伝 勅之納言忽以薨逝 トカケルモ、彼但毛理カ心ノ中ニハ、ヲトラサリケメ トモ遁世タニ及ハス、ナヲ上古ノ人ノ心ハ、思トルカタ 深カリケリ、/k40