十訓抄 第四 人の上を誡むべき事 ====== 4の2 粟田讃岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ和歌を好みけれど・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 粟田讃岐守兼房((藤原兼房))といふ人ありけり。年ごろ和歌を好みけれど、よろしき歌も詠み出ださざりければ、心に常に人麻呂((柿本人麻呂))を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本と思ゆる所に、木はなくて梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳(かうば)しかりける、心に「めでたし」と思ふほどに、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる烏帽子をして、烏帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙を持て、右の手に筆を染めて、ものを案ずる気色なり。あやしくて、「誰人にか」と思ふほどに、この人言ふやう、「年ごろ、人麻呂を心にかけ給へる、その志深きによて、形を見え奉る」とばかり言ひて、かき消つやうに失せぬ。 夢覚めて後、朝に絵師を呼びて、このありさまを語りて描かせけれど、似ざりければ、たびたび描かせて似たりけるを、宝にして、常に礼(らい)しければ、その験(しるし)にやありけん、先よりもよろしき歌、詠まれけり。年ごろありて、死なむとしける時、白河院に参らせたりければ、ことに悦ばせ給ひて、御宝の中に加へて、鳥羽の宝蔵に納められにけり。 六条修理大夫顕季卿((藤原顕季))、さまざまにたびたび申して、申し出でて、信茂をかたりて、書写して持たれたりけり。敦光((藤原敦光))に讃作らせて、神祇伯顕仲((源顕仲))に清書させて、本尊としてはじめて影供せられける。時に、聟たち多けれども、「その道の人なれば」とて、俊頼朝臣((源俊頼))ぞ陪膳はせられける。さて、年ごろ影供を怠らざりけり。 末に長実((藤原長実))・家保((藤原家保))などをおきて、三男顕輔((藤原顕輔))、この道にたへたりければ、譲り得たりけるを、院に参らせたりける時、御感ありけるを、長実、御前に候ひけるが、そねむ心やありけむ、「人麻呂影、其無益。めづらしき文あらば、色紙((底本「色彼」。諸本により訂正。))一枚には劣りたり」とつぶやきたりければ、院の御気色かはりて、悪しかりければ、立ちけるを召し返して、「汝(なんぢ)はいかでか、わが前にてかかることをば申ぞ。みなもと、夢よりおこりて、あだなることなれど、兼房さるものにて、『ことのほかに描けることはあらじ』と思ひて、われすでに宝物の内に用ゐて、年ごろ経にたり。汝が父、懇(ねんご)ろにこれを営みて久しくなりぬ。かたがた、いかでかをこづくべき。かへすがへす不当のことなり」とて、いみじくむつからせ給ひけれは、はふはふ出でて、年中ばかりは門さして、音だにせられざりけり。 これにつけても、かの影の光になりにけるとなむ。 ===== 翻刻 ===== 粟田讃岐守兼房ト云人アリケリ、年来和哥ヲ 好ミケレト、宜キ哥モ読出ササリケレハ、心ニ常ニ人/k141 丸ヲ念ケルニ、或夜ノ夢ニ、西坂本ト覚ユル所ニ、木ハナ クテ梅花ハカリ雪ノ如ク散テ、イミシク芳ハシカリ ケル、心ニ目出シト思程ニ、傍ニ年高キ人アリ、直衣 ニ薄色ノ指貫紅ノ下ノ袴ヲ着テ、ナヘタル烏帽 子ヲシテ、烏帽子ノ尻イト高クテ、常ノ人ニモ似サ リケリ、左ノ手ニ紙ヲモテ、右ノ手ニ筆ヲ染テ、物 ヲ案スル気色ナリ、アヤシクテ誰人ニカト思程ニ、 此人云様、年来人丸ヲ心ニ懸給ヘル、其志深ニヨテ 形ヲ見エ奉ルトハカリ云テ、カキケツヤウニ失ヌ、 夢覚テ後朝ニ絵師ヲヨヒテ、此ノ有様ヲ語テ書/k142 セケレト似サリケレハ、度々書セテ似タリケルヲ、宝 ニシテ、常ニ礼シケレハ、其験ニヤ有ケン、サキヨリモ宜キ 哥読レケリ、年来有テ死トシケル時、白河院ニ進タ リケレハ、殊ニ悦ハセ給テ、御宝ノ中ニ加テ鳥羽ノ宝蔵 ニ納ラレニケリ、六条修理大夫顕季卿様々ニ度々申テ 申出テ信茂ヲ語テ書写シテ持レタリケリ、敦光 ニ讃作セテ、神祇伯顕仲ニ清書サセテ本尊トシテ 始テ影供セラレケル、時ニ聟達多ケレトモ、其道ノ 人ナレハトテ、俊頼朝臣ソ陪膳ハセラレケル、サテ年来 影供ヲ怠ラサリケリ、末ニ長実家保ナトヲヲキ/k143 テ、三男顕輔此道ニタヘタリケレハ、譲得タリケルヲ院 ニ進タリケル時、御感有ケルヲ、長実御前ニ候ケル カ、ソネム心ヤ有ケム、人丸影其無益メツラシキ文ア ラハ色彼一枚ニハヲトリタリトツフヤキタリケレハ、院ノ 御気色カハリテ悪カリケレハ立ケルヲ、召返シテ、汝 ハ争カ我前ニテカカル事ヲハ申ソ、源夢ヨリ起リ テアタナル事ナレト、兼房サルモノニテ事外ニカケ ル事ハ有シト思テ、我既ニ宝物ノ内ニ用テ、年来 ヘニタリ、汝カ父懇ニ是ヲ営テ久ク成ヌ、旁争カ オコツクヘキ、返々不当ノコト也トテ、イミシクムツカ/k144 ラセ給ケレハ、ハウハウ出テ年中ハカリハ門サシテ音 タニセラレサリケリ、コレニ付テモ彼影ノ光ニ成ニケ ルトナム、/k145