[[index.html|古今著聞集]] 魚虫禽獣第三十 ====== 675 延喜の野の行幸に御剣の石突を落させ給ひたりければ・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 延喜((醍醐天皇))の野の行幸に、御剣の石突(いしづき)を落させ給ひたりければ、「希有のことなり。古き物を」とて、思し歎かせ給ひて、高き塚の上にうち上がらせ給ひて御覧じければ、御犬、件(くだん)の石突をくはへて参りたりける。これは剣の高名なり。 その剱は、雷鳴の時はみづから抜くといへり。しかあれども、今の世には知らず。京極大殿((藤原師実))は恐れをなして、「抜くべからず」とぞ仰せられける。しかあれども、不審によりて、ある人をもて抜かせて御覧じければ、みねの方によりて、金をもて「坂上宝剣((「宝剣」は底本「実剣」。諸本により訂正。))」と蒔きたりけり。 知足院殿((藤原忠実))伝へて持たせ給ひたりけるを、白河院((白河天皇))より召されければ、参らせられにけり。式部卿敦実親王の剣と今はこれとなり。 ===== 翻刻 ===== 延喜野行幸に御剱のいしつきをおとさせ給たりけ れは希有の事也ふるき物をとておほしなけかせたま ひてたかきつかのうへにうちあからせ給て御覧しけれは 御犬件のいしつきをくはへてまいりたりけるこれは剱の 高名なり其剱は雷鳴の時はみつからぬくといへりしかあれと/s528r も今の世にはしらす京極大殿はおそれをなしてぬく へからすとそ仰られけるしかあれとも不審によりて 或人をもてぬかせて御らんしけれはみねのかたにより て金をもて坂上実釼と蒔たりけり知足院殿つたへ てもたせ給たりけるを白河院よりめされけれはま いらせられにけり式部卿敦実親王の剱といまはこれ となり/s528l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/528