[[index.html|古今著聞集]] 宿執第二十三 ====== 490 京極大相国常にのたまひけるは・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 京極大相国(宗輔公)((藤原宗輔))、常にのたまひけるは、「死去は人の終りなり。つひとして逃れざる理(ことわり)なり。死においては悔ゆべからず。ただし、一事忍びがたきことあり。一度死して後、長く笛をとるべからざることを」とぞ侍りける。応保二年正月に出家、同月三十日、年八十六にて失せ給ひにけり。 その後、二条院の御時((二条天皇))、かの大臣(おとど)の作り給ひたる笛譜の説を、妙音院殿((藤原師長))に勅問ありけるに、いかにぞやある所を少々奏せさせ給へりけるを、大臣の御夢にかの大相国の御消息あり。「宗輔」と書かれたりけり。「失せにし人はいかに」と怪しくて、開きて御覧ずれば、「そのかみ好み習ひし道を、かたぶけ奏し給ふことこそ口惜しう侍れ」と書かれたりけり。 驚き思して、御参内ありて、「かの譜に申し候ひしことは、みなもろもろひが覚えに候ひけり」と、奏し直させ給ひけり。 世を隔て生を変へて、なほさほどの執心深かりけむこそ、いと罪深う覚え侍れ。 ===== 翻刻 ===== 京極(宗輔公)大相国つねにのたまひけるは死去は人のをは りなりつゐとしてのかれさる理也死においてはくゆ へからす但一事しのひかたきことあり一度死し て後なかく笛をとるへからさる事をとそ侍ける 応保二年正月に出家同月卅日とし八十六にて うせ給にけり其後二条院御時かのおととのつく り給たる笛譜の説を妙音院殿に勅問あり けるにいかにそやある所を少々奏せさせ給へり/s391l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/391 けるをおととの御夢に彼大相国の御消息あり宗 輔とかかれたりけりうせにし人はいかにとあやしくて ひらきて御らむすれはそのかみこのみならひし道を かたふけ奏し給ことこそくちおしう侍れとかか れたりけりおとろきおほして御参内ありて 彼譜に申候し事は皆もろもろひかおほえに候けりと 奏しなをさせ給けり世をへたて生をかへて猶さ程 の執心ふかかりけむこそいと罪ふかうおほえ侍れ/s392r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/392