[[index.html|古今著聞集]] 和歌第六 ====== 189 左京大夫顕輔新院に参りたりけるに百首詠むやうは習ひたるかと・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 左京大夫顕輔((藤原顕輔))、新院((崇徳上皇))に参りたりけるに、「百首詠むやうは習ひたるか」と仰せごとありければ、「習ひたる((「習ひたる」は底本「ならひたれ」。諸本により訂正。))こと候はず。顕季((藤原顕季。顕輔の父。))も教へずと申しければ、「まことにや、百首には同じ五字の句をば詠まざるなるは」と問はせ給ひければ、顕輔、「いかが候ふらん。百首まで詠むものにて候へば、詠みもやし候ふらん((「し候ふらん」は底本「しらん」。諸本により訂正))」と申しければ、「公行((藤原公行))が詠まぬよしを申すなり」と仰せごとありければ、顕輔帰り、堀河院の御百首((堀河百首))を引きて見るに、春宮大夫公実卿((藤原公実))の歌に薄(すすき)・苅萱(かるかや)の両題に、秋風といふ第一句、さし並びてありければ((「ば」底本なし。諸本により補う。))、両首を畳紙(たたうがみ)に書きて、九月十三夜の御会に持て参り、公行卿に、「これ御覧候へ」と言ひたりければ、閉口せられにけり。 公行は公実の孫なり。用意あるべきことにや。 ===== 翻刻 ===== 左京大夫顕輔新院にまいりたりけるに百首よむやう はならひたるかと仰ことありけれはならひたれ事候はす顕季 もおしへすと申けれはまことにや百首にはおなし五字の 句をはよまさるなるはととはせ給けれは顕輔いかか候らん百首 まてよむものにて候へはよみもやしらんと申けれは公行かよ まぬよしを申也と仰ことありけれは顕輔かへり堀川院 の御百首をひきてみるに春宮大夫公実卿哥に薄苅萱の 両題に秋風といふ第一句さしならひてありけれ両首をた たうかみにかきて九月十三夜の御会に持てまいり公行卿に これ御らん候へといひたりけれは閉口せられにけり公行は公実の 孫なり用意あるへきことにや/s138l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/138