[[index.html|古今著聞集]] 公事第四 ====== 105 天慶五年五月十七日内裏にて蕃客のたはぶれありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 天慶五年五月十七日、内裏にて蕃客のたはぶれありけり。大使には前中書王の中将((醍醐天皇皇子兼明親王))にておはしましけるをぞなし奉られける、そのほか諸職みなその人を定められけり。主上((朱雀天皇))、村上の聖主((村上天皇))の親王にておはしましけるを、その主領にてわたらせ給ひけり。 かかる昔のためしも侍るゆゑにや、順徳院((順徳天皇))の御位の時、賭弓(のりゆみ)をまねばれける。左京大夫重長朝臣((藤原重長))、六位の青色の袍(はう)を借りて着て、白木の御倚子につきて、主上の御真似をぞしたりける。時正卿、いまだ五位にて侍りける、関白になりたりけり。そのほか、大将以下(いげ)、みな殿上人をぞなされける。重長朝臣、御倚子につきて、御膳に備へたる菓子ならびに鳥の足などを取りて食ひたりける。比興のことなりけり。勝負の舞ひを奏する時、木工権頭孝通((藤原孝通))、一鼓を打ち、蔵人孝時((藤原孝時))、太鼓を打ちける、まことの儀にも劣らずぞ侍りける。猪熊殿((近衛家実))の関白にておはしましける、光明峰寺入道殿((藤原道家・九条道家))の左大臣にておはしましける、召しに応じて参らせ給ひて、御覧ぜられけり。後鳥羽院((後鳥羽上皇))、御熊野詣の間なりけり。 御喜びの後、このこと聞こし召して、「主上の御真似しかるべからず。あまさへ食事、狂々なり」とて逆鱗ありて、按察(あぜち)((「按察」は底本「梅察」。諸本により訂正。))光親卿((藤原光親))を御使(つかひ)にて内裏へ申されたりければ、こと苦くなりけるとなむ。 ===== 翻刻 ===== 天慶五年五月十七日内裏にて蕃客のたはふれあり けり大使には前中書王の中将にておはしましけるをそ なしたてまつられける其外諸職みな其人をさため られけり主上村上聖主の親王にておはしましけるを 其主領にてわたらせ給けりかかるむかしのためしも侍故 にや順徳院の御位の時賭弓をまねはれける左京大夫 重長朝臣六位の青色袍をかりてきて白木の御倚子/s87r につきて主上の御まねをそしたりける時正卿いまた 五位にて侍ける関白に成たりけりその外大将以下 みな殿上人をそなされける重長朝臣御倚子につきて 御膳にそなへたる菓子并鳥のあしなとを取てくひたりける 比興事なりけり勝負舞を奏する時木工権頭 孝通一鼓をうち蔵人孝時大鼓を打けるまことの 儀にもおとらすそ侍ける猪熊殿の関白にておはし ましける光明峯寺入道殿の左大臣にてをはし ましける召に応してまいらせ給て御らんせられけり 後鳥羽院御熊野詣のまなりけり御よろこひの後 此事きこしめして主上の御まねしかるへからすあま/s87l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/87 さへ食事狂々なりとて逆鱗ありて梅察光親卿 を御つかひにて内裏へ申されたりけれはことにかくな りけるとなむ/s88r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/88