[[index.html|古今著聞集]] 神祇第一 ====== 19 いつごろのことにか徳大寺の大臣熊野へ参り給ひける・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== いつごろのことにか、徳大寺の大臣((藤原実能))、熊野へ参り給ひける。 讃岐国知り給ひけるころなりければ、かれより人夫多く召しのぼせて侍りけるが、多く余りたりければ、少々返し下されける中に、ある人夫一人、頻(しき)りに歎き申しけるは、「高き君の御徳によりて、幸に熊野の御山拝み奉らんことを悦び思ひつるに、余され参らせて帰り下らんこと、悲しきことなり。ただまげて、召し具せさせ給へ」と、奉行の人に言ひければ、「さりとては、余りたれば、さのみは何の用にせんぞ」と言ひければ、泣く泣く愁へて、「ただ御功徳に食ばかりを申し与へ給へ。いかにも、宮づかひは仕り候ふべし」と、ねんごろに申しければ、哀れみて具せられけり。げにも、かひがひしく、宿々にては人も掟てねども、諸人が垢離(こり)の水を一人と汲みければ、「こりさほ((垢離棹か))」と名付けて、人々もあはれみけり。 さて、大臣参り着き給ひて、奉幣はてて、証誠殿の御前に通夜して、参詣のこと、随喜のあまりに、「大臣の身に、藁沓・脛巾(はばき)を着して、長途を歩き参りたる、ありがたき事なり」と心中に思はれて、ちとまどろまれたる夢に、御殿より高僧出で給ひて、仰られけるは、「大臣の身にて、藁沓・脛巾して参る、ありがたきことに思はるること、この山の習ひは、院・宮、みなこの礼なり。あながちに((底本「あなかる」))独り思はるべきことかは((底本「ことは」諸本により補う))。こりさほのみぞ、いとほしき」と、仰せらるると見給ひて覚めにけり。 驚き恐て、そのさほのことを尋ねらるるに、「しかじか」と始めよりの次第申しければ、あはれみ給ひて、国に屋敷など、永代限りて宛て給ひけり。 いやしき下臈なれども、心をいたせば、神明あはれみ給ふこと、かくのごとし。 ===== 翻刻 ===== いつ比の事にか徳大寺のおとと熊野へまいり給ける/s19l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/19 讃岐国しり給ひける比なりけれはかれより人夫おほくめし のほせて侍けるかおほくあまりたりけれは少々返し下 されける中に或人夫一人頻に歎申けるはたかききみの 御徳によりて幸に熊野の御山をかみたてまつらんことを 悦思つるにあまされまいらせて帰下らん事かなしきこ となりたたまけてめしくせさせ給へと奉行の人にいひ けれはさりとてはあまりたれはさのみは何の用にせんそと いひけれはなくなくうれへてたた御功徳に食はかりを申あた へたまへいかにも宮つかひは仕候へしとねんころに申けれ は哀て具せられけりけにもかひかひしく宿々にては 人もをきてねとも諸人かこりの水をひとりと汲けれはこりさほ/s20r と名付て人々もあはれみけりさておととまいりつき給 て奉幣はてて証誠殿の御まへに通夜して参詣の 事随喜のあまりに大臣の身に藁沓ははきを着 して長途を歩まいりたるありかたき事やと心中 に思はれてちとまとろまれたる夢に御殿より高僧出 給て仰られけるは大臣の身にてわら沓ははきして まいるありかたき事に思はるる事此山のならひは院宮 みなこの礼なりあなかるに独思はるへきことはこりさほ のみそいとをしきとおほせらるると見給てさめにけり 驚恐てそのさほのことを尋らるるにしかしかとはしめ よりの次第申けれはあはれみ給て国に屋敷なと永代/s20l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/20 限て宛給けりいやしき下臈なれとも心をいたせは神 明あはれみ給ふ事かくのことし/s21r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/21