====== 絵巻 ====== ===== 解説 ===== 絵巻物ともいう。一般に絵と[[詞書]]からなるが、[[鳥獣人物戯画]]のように詞書が存在しないものもある。 絵巻に類するものは中国にも存在するが、中国の絵巻があくまで広げてパノラマとして見ることを前提に作られているのに対し、日本では[[巻子本]]という形式を最大限に利用し、巻き取っていくことによって物語の進行を表現するという独自の進化をとげた。 その独特の表現方法には、同じ人物が何度も同じ画面に登場するとことにより時間の流れを表現する「異時同図法」や、家屋の屋根を透過して中を見せる「吹き抜け屋台」、西欧絵画とは違う空間表現の「逆遠近法」などが挙げられる。 絵巻の種類として、[[源氏物語絵巻]]に代表される物語絵巻、[[信貴山縁起絵巻]]・ [[伴大納言絵詞]]に代表される説話絵巻、などがある。 ===== 参考文献 ===== ==== 絵巻グラビア ==== * 日本絵巻物全集(角川書店) * 日本絵巻大成・続日本絵巻大成・続々日本絵巻大成(中央公論社) * 新版絵巻物による日本常民生活絵引(渋沢敬三、神奈川大学日本常民文化研究所編・平凡社) * 絵巻に見られる常民の風俗・習慣などを切り出して、索引で引けるようにしたもの。 ==== 研究書など ==== * 大和絵史研究(下店静一・冨山房・昭和19年12月) * 創元選書『絵巻の世界』(奥平英雄・創元社・昭和34年3月) * 『説話文学と絵巻』(益田勝実・三一書房・1980年2月) * 『日本絵巻聚稿』上・下(小松茂美・中央公論社・1989年3月、1989年4月) * 日本絵巻大成・続日本絵巻大成の小松茂美氏の論文を増補したもの。 * 上巻…源氏物語絵巻・伴大納言絵詞・吉備大臣入唐絵巻・年中行事絵巻・彦火々出見尊絵巻・浦島明神縁起・餓鬼草紙・地獄草紙・病草紙・葉月物語絵巻・枕草子絵詞・隆房卿艶詞絵巻・東征伝絵巻・玄奘三蔵絵・法然上人絵伝など。 * 下巻…一遍上人絵伝・山王霊験記・地蔵菩薩霊験記・融通念仏縁起・伊勢物語絵巻・狭衣物語絵巻・駒競行幸絵巻・別本源氏物語絵巻・住吉物語絵巻・小野雪見御幸絵巻・奈与竹物語絵巻・直幹申文絵詞・西行物語絵巻・長谷雄草紙・絵師草紙・肢引絵・百鬼夜行絵巻など。 * 日本歴史叢書『絵巻の歴史』(武者小路穣・吉川弘文館・1990年3月) * 中公新書『中世のことばと絵』(五味文彦・中央公論社・1990年11月) * ちくま新書『絵巻で読む中世』(五味文彦・筑摩書房・1994年10月) * 『絵巻物の建築を読む』(小泉和子、玉井哲夫、黒田日出男・東京大学出版会・1996年11月) * 十二世紀のアニメーション―国宝絵巻に見る映画的・アニメ的なるもの(高畑勲・徳間書店・1999年3月) ==== 参考サイト ==== * http://emaki-japan.blogspot.com/ * 絵巻三昧(楊暁捷氏のブログ) {{tag>用語 ジャンル 絵巻}}